代表者あいさつ

お陰様をもちまして、この4月より文部科学省の科学研究費助成金(基盤研究(A)「海外の研究者との連携による中国・日本における禅思想の形成と受容に関する研究」17H00904)に採択されたことを受け、研究代表者の伊吹敦(東洋大学)が中心となって研究分担者とともに、東洋大学東洋学研究所内に「国際禅研究プロジェクト」を発足させることになりました。

本プロジェクトは、禅に関するあらゆる事柄を研究対象としますが、地域的に中国を主たる研究対象とする第Ⅰ部会と日本を主たる研究対象とする第Ⅱ部会の二つを設け、それぞれの部会が隔月で定例の研究会を開催してゆく所存でおります。従いまして、今後、原則として毎月一回、研究会が開かれることとなりますが、研究会は全て公開といたしますので、禅に関心がある方、研究会の発表内容に関心がある方は、予約は不要ですので、ふるってご参加下さい。

また、本プロジェクトでは、今後、シンポジウムや国内外の研究者をお招きしての講演会の開催、学術誌の出版・刊行等も計画しております。シンポジウム・講演会はもちろんすべて公開とさせて頂きますし、学術誌についても広く投稿を募る所存ですので、何卒、よろしくお願い申し上げます。

                                  2017年4月

伊吹 敦

研究の目的と計画

 
 禅宗は、インドの仏教思想と中国の伝統思想が融合することで成立した全く新しい仏教であり、スティーブ=ジョブスに見るように、その思想は今日もなお十分な思想的・社会的意義を有している。本研究プロジェクトは、禅思想や禅宗史の分野で、これまで世界をリードしてきた日本の研究者を糾合するとともに、中国や韓国、欧米など、海外各地に分散する研究者との交流の場となるような国際的な研究拠点を作り、国内外の第一線の研究者との交流の中で、禅に関する最も重要な課題である次の二点を明らかにすることを目的とする。

  Ⅰ.禅のような独自の思想がどのようにして中国で生まれたのか。
  Ⅱ.禅は日本においていかに受容・変容され、それが海外へと広まっていったのか。
   
 全体の統括を行う研究代表者の下に、「中国における禅の形成過程の解明」を目的とする第Ⅰ部会と、「日本における禅思想の受容過程の解明」を目的とする第Ⅱ部会を設置し、以下のような人員配置を行い、それぞれの研究テーマに沿って、個別研究、個人・共同での国内外での調査活動、定例の研究会、講演会、国際シンポジウムの開催等を行う。
 
   第Ⅰ部会  1.初期禅宗文献のテキスト研究
           伊吹敦  程正
         2.唐から宋に至る禅思想史の解明
           伊吹敦  齋藤智寛  柳幹康
         3.禅問答・公案の研究
           土屋太祐     
   第Ⅱ部会  1.奈良・平安時代における禅受容過程の解明
            伊吹敦
         2.鎌倉時代における禅の受容過程の解明
            舘隆志  何燕生
         3.禅文化の研究
           原田香織  村松哲文  ダヴァン=ディディエ
         4. 日本禅の海外への展開伝播過程の解明
           伊吹敦                        
 
 定例研究会は、部会ごとに原則として2箇月に1回は開催する。また、必要に応じて国内外から著名な研究者を招聘しての講演会や国際シンポジウムを開催し、情報交換に努める。本プロジェクトで開催する研究会、講演会、シンポジウムは全て公開とし、研究成果の社会への還元に努める。
 年度末には、研究代表者・研究分担者・研究協力者の研究成果、内外の研究者の投稿論文、講演会の要旨、シンポジウムでの発表論文などを収録した機関誌、『国際禅学研究』等を刊行し、国内外の主要な研究機関に配布するとともに、東洋学研究所のホームページにもPDFをアップして、世界に研究成果を明らかにする予定である。