研究姿勢

(1)対象:なにを研究対象とするのか

 研究対象は「意思決定が相互作用するシステム」です。人間社会では、判断能力のある複数の主体が集団をつくり、コミュニケーションを行いながら、共同作業をしています。個人という意思決定主体が集まって集団をつくることもあるし、集団自体が意思決定主体となり、集団の集団をつくることもある。たとえば、学校のクラブ・サークル、ボランティアグループ、企業の組織、経済システム、政治、社会。レベルはさまざまですが、ようするになんらかの相互作用をしている意思決定主体の集まりのことです。

<呼び方> ここではそれをとりあえず「意思決定が相互作用するシステム」といっておきます。経営学では「組織」と呼ぶのが普通かもしれない。しかし、すでに存在し、構造ができあがったシステムだけとは限らず、システム構造ができあがる可能性のある、未分化の状態をも含ませたい。これを「自律分散系」と呼ぶ人もいますし、「複雑系」と呼ぶ人もいます。自律分散系の場合、パソコン・ネットワークも射程範囲にはいり、用語としては人間以外も含む、広い概念になります。また複雑系といった場合、そこにはすでに複雑なパターンを呈していることを前提としているような雰囲気があります。しかし、とりあえず厳密な区別をしないでおきましょう。

(2)テーマ:なにがおもしろいのか

 一般システム理論 (general systems theory)の立場から見ておもしろい現象に注目しています。一般システム理論とは、さまざまなシステムに共通する性質や一般的原理を探求する学問です。そこではすでに多くの性質や概念があり、さらに自律分散系のおもしろい現象がみつかりつつあります。

<概念> 概念としては、つぎのようなものが典型的ですが、とくに最近では、グループ2やグループ3の性質が注目されているようです。
  グループ1: 線形性、定常性、安定性、相互作用する要素間の均衡と調整、
         環境変化にたいする適応、意図した組織化、
  グループ2: 非線形性、非定常性、正のフィードバック、カオス、フラクタル、
  グループ3: 要素間相互作用の変化と多様性、ネットワークの構造変化、
         進化による環境適応、自己組織化、

<現象> グループ1からグループ3までの性質に対応する組織化現象は、平凡な日常生活のなかでもみられます。生命の細胞増殖や人間の認識作用、集団のコミュニケーション能力、企業の経済行動、社会の構造変動のようすに、システム的性質が現出しています。たとえば、脳の神経細胞の自己組織化やインターネット上のあたらしい経済構造、社会構造の出現などなどで体験・観察することができます。

(3)方法:どんな風に研究するのか

 わたし自身は、数学的に定式化して、証明し、定理をみちびくことが好きです。しかし、最近はパソコンによるシミュレーションを利用する方法も注目されています。

<関連学問領域> 学問の世界でも、ちゃんと一般システム研究学会というのがあります。最近の傾向として、カオスを研究する力学計算論、フラクタル数学、「人工生命」国際会議、遺伝的計算論、細胞オートマトンなどという研究分野も注目されています。またシミュレーションによる社会学や、はたまた進化経済学会という研究団体もできるようです。


go back