研究内容

現在取り組んでいる研究テーマはいくつかありますが、「伝統とイノベーション」という一貫したテー マのもとで、主に芸術・文化に関連した組織運営を対象としながら、芸術・文化を土台に据えた社会と組織のダイナミックな関係の解 明を目指しています。

・舞台芸術団体のマネジメントに関する研究
大学院在学中から、オーケストラを中心とした舞台芸術団体のマネジメントについて国際比較研究をしてきました。これまでにフラン ス、イギリス、 アメリカ、ロシア、ベルギー、日本のオーケストラ、オペラ、バレエ、劇団、サーカスなどの現地調査をしています。2012年から はバレエ・リュスの効果についての研究に取り組んでいます。

・楽器ビジネスに関する研究
2005年から2008年まで北イタリア・クレモナの産業クラスターでの弦楽器製作における技術継承と知の変換に関する研究テー マ に取り組みました。この弦楽器の産業クラスター研究は、その後楽器のブランド形成についての研究に発展し、ピアノを中心と したブランド研究で『ピアノ 技術革新とマーケティング戦略』を出版いたしました。

・音楽祭のマネジメントに関する研究
2012年から、歴史あるヨーロッパの音楽祭を対象に、市場創造を目指しつつ無形文化財としての役割を捉える萌芽的研究に取り組 んでいます。

・陶磁器の産業クラスターに関する研究
2010年からの京都大学日置名誉教授との共同研究では、景徳鎮を中心に伝統工芸の技術継承とクラスター研究を遂行中で、これま でに 有田、利川、景徳鎮などの現地調査を実施してきました。アート市場の創造とプロデューサーの役割が研究テーマで、『産業クラスターのダイナミズム~技術に 感性を埋め込むものづくり』を出版いたしました。

・ソーシャル・マネジメントに関する研究
社会と企業の関係、ソーシャル・マネジメントの役割について、学内のメンバーを中心に研究会を開催しています。この研究は、学科 の教育活動の一環でもあります。社会を変革する力を持つような学生を育てることを目指しています。

・イノベーションに関する研究
博士課程在学中には、ベンチャー企業経営のゼミに所属していました。ベンチャー企業の研究では、主にソーシャル・ベンチャーを研 究の対象とするようになりましたが、2010年度の在外研究中はシリコンバレーの産業クラスター を調査し、第3のイタリアとの比較において、イノベーションの源泉を探る研究を進めてきてきました。現在は、アートと技術の融合について研究しています。

・ジェロントロジーの研究
高齢化が進む日本において、大人が楽しめる社会を確立するために、文化の消費者の主役としての高齢者の研究を進めています。大人 の遊び場の創出がテーマです。

・ビジネスモデルの研究
外から見えにくいビジネスモデルの研究を、早稲田大学の恩師山田英夫教授と共に取り組んでいます。

研究業績

   ●学位論文

「オーケストラのマネジメント:仏米日の比較にみるオーケストラの経営と組織」早稲田大学大学院アジア 太平洋研究科国際関係学専 攻博士論文、2003年3月
  ●著書
1. 『オーケストラのマネジメント:芸術組織の共創環境』文眞堂、2004年1月刊行

2. 『NPOのマネジメント』西日本法規出版、2004年4月刊行

3. 『文化政策とアートマネジメント』西日本法規出版、2004年4月刊行

4.,飫冨順久編『経 営学の新展開』税務経理協会、2007年6月刊行(章担当)

5.遠山暁編『組織能力形成のダイナミックス』中央経済社、2007年7月刊行(章担当)

6.京都産業大学経営学部編 『マネジメントを学ぶ』ミネルヴァ書房、2008年2月刊行(章担当)

7.原田保編『日本企業のサービス戦略』中央経済社、2008年2月刊行(章担当)

8. 『オーケストラの経営学』東洋経済新報社、2008年10月刊行

9. 『クレモナのヴァイオリン工房~北イタリアの産業クラスターにおける技術継承とイノベーション』文眞堂、2009年2月刊行 (商工中金研究所「中小企業研 究奨励賞」本賞受賞)

10.京都産業大学経営学部ソーシャルマネジメント教育研究会編『ケースに学ぶソーシャル・マネジメント』文眞堂、2010 年3月刊行(章担当)

11.松田修一監修、早稲田大学大学院商学研究科(ビジネス専攻)松田修一研究室『日本のイノベーション1 ベンチャーダイ ナミズム』白桃書房、2011年2月

12.日置弘一郎・中牧弘允編『会社神話の経営 人類学』東方出版、2012年10月刊行(章担当)

13.『ピアノ 技術革新とマーケティング戦略~楽器のブランド形成メカニズム』文眞堂、2015年7月刊行

14.佐々木利廣・大室悦賀編『入門 企業と社会』中央経済社、2015年10月刊行(章担当)

15.武田洋平編『ロシア検定テキスト』国際知識検定協会、2016年5月

16.『産業クラスターのダイナミズム』文眞堂、2017年2月

17.坂本恒夫他編『NPO、そしてソーシャルビジネス』2017年4月

18.斉藤恭平他編『ライフデザイン学』2017年9月、誠信書房

19.Nakamaki et al.eds. "Enterprise as a Carrier of Culture"2019年6月

20. 日置弘一郎他『産業集積のダイナミクス』2019年9月



   ●論文・資料
1.「フランスのオーケストラ経営に関する一考察」2000年9月、文化経済学会、『文化経済学』第2 巻第2号、pp.117-126.(研究ノート)

2.「国際的視点からのオペラ座経営―ベルギー王立モネ劇場」2001年3月、文化経済学会、『文化経済学』第2巻第3号、 pp.57-62.(研究ノー ト)

3.「非営利組織・プロフェッショナル組織のマネジメント―オーケストラを中心として」(大木裕子・山田英夫)2001年4 月、早稲田大学大学院アジア太 平洋研究科、『アジア太平洋研究科論集』1号、pp.35-54.

4.「日本のオーケストラの組織課題」(大木裕子・根木昭)2002年2月、長岡技術科学大学、『長岡技術科学大学研究報 告』第23号、pp.45- 53.

5.「オーケストラの5つのトレード・オフ」(大木裕子・山田英夫)2002年2月、日本マーケティング協会、『マーケティ ング・ジャーナル』83、 vol.21 No.3、pp.36-46.

6.「非営利法人に関わる税制-日本における歴史的変遷および主要国の現状-」2002年3月、早稲田大学大学院アジア太平 洋研究科、『アジア太平洋研究 科論集』2号、pp.87-110.

7.「組織のセルフ・マネジメント-“オルフェウス・プロセス”の事例研究を通して-」2002年3月、昭和音楽大学、『研 究紀要』第21号、 pp.227-238.

8.「文化政策と芸術組織の経営ーアメリカのオーケストラを中心として」(大木裕子・野長瀬裕二)2002年3月、関東学園 大学、『関東学園大学経済学紀 要』第29集第1号、pp.63-83.

9.「芸術組織の運営-欧米日におけるオーケストラ・マネジメントの比較」2002年6月、経営戦略学会、『経営戦略研究』 No.1、pp.45-65.

10.“The Present Condition and Subjects for Managing Orchestra in Japan” 2002年9月、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科、『アジア太平洋研究科論集』3号、 pp.49-64.

11.「戦後日本の芸術分野における国際文化交流」2002年9月、文化経済学会、『文化経済学』第3巻第1号、 pp.87-96.

12.「経済発展と文化~モンゴル国の事例から」2003年3月、昭和音楽大学、『研究紀要』第22号、 pp.147-158.

13.「日本のオーケストラ・マネジメントの変遷」2003年3月、昭和音楽大学、『音楽芸術運営研究所紀要』第2号、 pp.123-148.

14.「フランスにおけるオペラ・マネジメントに関する研究」2003年3月、昭和音楽大学オペラ研究所、『オープンリサー チ・センター整備事業 中間報 告書』pp.235-292.

15. “Strategic Challenges for Symphony Orchestras in Japan”(平野雅章・大木裕子)2003年6月、AIMAC予稿集、CD-ROM.

16「オーケストラの経営とマーケティング:ニューヨーク・フィルの事例から」2003年9月、早稲田大学大学院アジア太平 洋研究科、『アジア太平洋研究 科論集』6号、pp.131-152.

17.「フランスのオペラ・マネジメント:ライン・オペラの事例」2003年11月、アートマネジメント学会『アートマネジ メント研究』第4号、 pp.28-37.

18.「コミュニティ・ビジネスの現状と可能性」2004年3月、昭和音楽大学、『研究紀要』第23号、pp.57-69.

19. 「ブランド・マネジメント」2004年3月、尚美学園大学、『紀要』pp.65-77.

20.「フランスのオペラ・マネジメント:パリ国立歌劇場の事例」2004年3月、昭和音楽大学音楽芸術運営研究所、『研究 紀要』第3号、pp.28- 37.

21. 「地域社会における音楽文化推進事業における先進事例:聴衆のウォンツを開発する」2004年3月、日本BGM協会、pp.1-23.

22.「プロジェクト・マネジメントにおけるリーダーシップ:プロフェッショナルのマネジメント」2004年5月、経営行動 研究学会『経営行動研究年報』 2004年、pp.42-46.

23."Comparing Music Networks and Cultural Policy Relationships in United States and Japan"(Anne Smith・Yuko Oki)2004年8月、国際文化政策学会報告論集、CD-ROM.

24.「芸術組織の成長モデル:経営戦略構築のためのチェック・リストの作成」(大木裕子・尾崎弘之)2004年6月、京都 産業大学『京都マネジメント・ レビュー』第7号、pp. 19-41.

25."Growing model of performing art organizations: Checklist for Management Decisions"2005年7月、AIMAC報告論集、CD-ROM.

26.「芸術経営と経営哲学」2005年8月、経営哲学学会『経営哲学』第2号, pp.80-82.

27.「インプロビゼーションを通じたダイナミックケイパビリティの形成:シスコシステムズの組織能力」2005年9月、オ フィス・オートメーション学会 『オフィス・オートメーション学会誌』vol.26, No.1、pp. 45-51.

28.「イタリア弦楽器工房の歴史:クレモナの黄金期を中心に」2005年 12月、京都産業大学『京都マネジメント・レビュー』第8号、pp.21-40.

29.「クレモナにおけるヴァイオリン製作の現状と課題」(大木裕子・古賀広志)2006年6月、京都産業大学『京都マネジ メント・レビュー』第9号、 pp.19-36.

30.「指揮者のリーダーシップ:オーケストラにおける指揮者の役割」2006年7月、経営行動研究学会第16回全国大会お よび第6回日本・モンゴル国際 シンポジウム『報告要旨』pp.63-65.

31.「伝統工芸における資源蓄積過程とコンテクストの転換」(古賀広志・小松陽一・大木裕子)2006年9月、『オフィ ス・オートメーション』OA学会 第53回全国大会、予稿集、 pp.97-100.

32.「Jリーグの経営の研究:一般企業経営との比較分析」(尾崎弘之・大木裕子)2007年1月、京都産業大学『京都マネ ジメント・レビュー』第10 号、pp.67-76.(研究ノート)

33.「弦楽器製作における技術継承と知の変換メカニズムに関する研究:クレモナ弦楽器工房を中心に」(大木裕子・古賀広 志・小松陽一)2007年6月、 組織学会『2007年研究大会予稿集』

34.「米国大学院における起業家教育:現状分析と日本におけるインプリケーション」(尾崎弘之・大木裕子・亀岡京 子)2007年6月、組織学会 『2007年研究大会予稿集』

35.「伝統工芸の技術継承についての比較考察:クレモナ様式とヤマハのヴァイオリン製作の事例」2007年7月、京都産業 大学『京都マネジメント・レ ビュー』第11号、 pp.19-31.

36. "Context conversion and process of resource accumulation in making traditional craft: Luthiers in Cremona."2007年7月、AIMAC報告論集、CD-ROM.

37.「指揮者のリーダーシップ:オーケストラにおける指揮者の役割」2007年8月、経営行動研究学会『経営行動研究年 報』第16号、pp.83- 88.

38. "Violin makers in Cremona" 2008年6月、ACEI報告論集、CD-ROM.

39.「米国におけるソーシャル・アントレプレナー教育の現状と可能性」(柴孝夫・大木裕子)2008年12月、京都産業大 学『京都マネジメント・レ ビュー』第14号、pp.143-145.(研究ノート)

40.「ジェネリック医薬品のビジネスモデル~武田薬品工業と沢井製薬の比較から~」2009年7月、京都産業大学『京都マ ネジメント・レビュー』第15 号、pp.1-12.

41出版業界における新品と中古品のビジネスモデル~文教堂とブックオフ の比較を通じて~」(山田英夫・大木裕子)2010年3月、早稲田大学WBS研究センター 『早稲田国際経営研究』第41巻pp.95-111.

42.「欧米のピアノメーカーの歴史~ピアノの技術革新を中心に」2010年7月、京都産業大学『京都マネジメントレ ビュー』第17号、pp.1-25.

43 「ロシアのバレエに関する一考察」
2010年7月、京都産業大学 『京都マネジメントレビュー』第17 号、pp.27-48.

44
"The Competitive Advantage of the violin making in Cremona"  SSRN ESA Research Paper, Web site

45.「イタリアヴァイオリン産業のブランド戦略」2010年11月、尚美学園大学『芸術情報研究』第18 号、pp,65-82.

46.「製 品アーキテクチャ論から見た楽器製造~何故ヤマハだけが大企業になれたのか」(大木裕子、山田英夫)2011年3月、早稲田 大学WBS研究センター『早稲 田国際経営研究』No.42(2011)、pp,175-187.

47.「シリコンバレーの歴史:進化するクラスターのソーシャル・キャピタルに関する一考察」2011年3月、京都産業大学 『京都マネジメント・レ ビュー』第18号、pp.39-59.

48.「電気自動車(EV)開発における標準化戦略とその課題
~テスラ・モーターズを事例として~」2011年3月、京都産業大学『京都マネジメント・レビュー』第18号、 pp.139-151.(研究ノート)

49.「弦楽器製作のイノベーションに関する一考察~ウクレレメーカー占部弦楽器製作所の事例研究」2011年3月、尚美学 園大学「芸術情報研究」第19 号、pp.1-13.

50. “'Brand' or 'Bunand'? : The strategy of YAMAHA Corporation", 2011年7月 AIMAC, CD-ROM

51. "The Art of  Making Musical Instruments," 2011年9月、ESA Conference, p.57.

52.「利川の陶磁器クラスター:クリエイティブ・シティ利川のクラスター戦略」2011年10月、京都産業大学『京都マネ ジメント・レビュー』第19号,pp.153-171.(研究ノート)

53. "How can be making non-commodity competitive: A case study of Yamaha Corporation"2012年3月、京都産業大学『論集社会科学系』29号, pp.197-214.

54. 「ピアノをめぐるマーケティング戦略の変遷:スタインウェイとヤマハ」2012年7月、『経営行動研究学会年報』2012年, pp.93-98.

55."Japanese aesthetic sense and the porcelain cluster in Japan."2012年8月、ESA芸術学会報告要旨集、pp.132-133.

56.「有田の陶磁器産業クラスター~伝統技術の継承と革新の視点から~」2012年12月、京都産業大学『京都マネジメン ト・レビュー』第20号、pp.1-22.

57.「ディアギレフのバレエ・リュス~バレエ・リュスの誕生まで」2013年7月、京都産業大学

58."The comparison of industrial clusters in traditional arts sector."2013年8月、ESA要旨集、USB

59.「スタインウェイの技術経営とマーケティングの変遷」2013年9月、京都産業大学『京都マネジメント・レビュー』第 23号, pp.1-33.

60.「景徳鎮の陶磁器クラスターにおけるイノベーション過程に関する考察」2014年3月、京都産業大学『京都マネジメン ト・レビュー』第24号、pp.1-29.

61. "What is missing for innovation in the traditional craft sector?" 2014年6月、31st Pan-Pacific Conference, Proceedings.

62. "Strategy of Takarazuka Revue" 2015年6月、32st Pan-Pacific Conference, Proceedings, pp.198-200.

63.「バイロイト音楽祭の伝統と革新」2015年9月、京都産業大学『京都マネジメント・レビュー』第25号

64. 「産業クラスターにおける製品高度化のためのメカニズムに関する考察」2015年9月『経営行動研究年報』第24号、pp.123-129.

65. "The Mechanism for Making Higher Quality Products in the Industrial Cluster" 2015年12月、International Journal of Business and Management Studies, ISSN:2158-1479 04(02), pp.95-102.

66. 「BBC Promsの顧客育成と音楽ビジネスへの影響に関する一考察」2017年3月『ライフデザイン学紀要』第12号

67. 「産業クラスターにおける製品高度化のメカニズム」2017年4月、商工総合研究所『商工金融』67(4)、pp.50-69.

68. "Rosanjin's Contribution for Developing Japanese Porcelain Culture" 2017年4月、IJAS Publications, International Jounal International Business and Management Studie, pp.93-100.

69."The Innovation Mechanisms Underlying both Cutting-edge and Traditional Industrial Clusters" 2017年7月、Journal of Arts and Cultural Management, Vol.10. No.1, pp.95-125.

70."Creativity of Japanese Company: The Technique to Harmonize Technology and Arts"2017年12月、IJAS Publications, International Jounal International Business and Management Studies, pp.315-327.

71. 「高齢者と文化消費」2018年3月、東洋大学『ライフデザイン学研究』13号、pp.77-92.

72. "Creating Commodities Based on the Design Thinking"2018年7月、ATINER、Athens Journal of Business and Economics, 4(3), pp.241-257.

73. 「魯山人にみる総合芸術プロデューサーとしての役割』2018年7月、Journal of Arts and Cultural Management, pp.3-16.

74. 「シェフのプロフェッショナリズムに関する一考察」2018年10月、しごと能力研究学会『しごと能力研究」6, pp.2-27.

75. 「フィットネス企業のビジネスモデル研究~隠れたビジネスモデルを探る~」(大木裕子・山田英夫)2020年3月、東洋大学『ライフデザイン学研究』15号、 pp.49-60.

76. 「北海道コンサドーレ札幌による地域活性化事例」2020年3月、東洋大学『ライフデザイン学研究』15号、pp.29-44.

77. 「組織のセルフ・マネジメント再考~サッカーにおける組織開発の事例から」2020年3月、東洋大学『ライフデザイン学研究』15号、pp.61-74.

78. 「見えないビジネスモデルの探究~コスモ・スマートビークルを事例として」(山田英夫・大木裕子)早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター『早稲田国際経営研究』 No.51、pp.1-13.

79. 「地域におけるパイプオルガンの役割-コミュニティにおけるメディアとしての視点から」2021年3月、東洋大学『ライフデザイン学研究』16号、pp.


   ●学会報告
1.「プロフェッショナル組織のマネジメント」2001年6月、2001年度組織学会香川大会研究発表 (於:香川大学)

2.「日本のオーケストラ・マネジメントの歴史的変遷」2002年1月、日本経営史学会、関東支部会研究会(於:早稲田大 学)

3.「オーケストラのマネジメント:価値創造のためのマネジメント」2002年4月、日本経営行動研究学会、関東支部会研究 会(於:早稲田大学)

4."Strategic Challenges for Symphony Orchestras in Japan" (平野雅章・大木裕子)2003年6月、AIMAC(国際アートマネジメント学会)ミラノ大会

5. 「芸術経営と経営哲学」2004年8月、経営哲学学会第21回全国大会 統一論題 (於:青森公立大学)

6."Comparing Music Networks and cultural Policy Relationships in United States and Japan"(Anne Smith・Yuko Oki)2004年8月、国際文化政策学会モントリオール大会(於HEC Montreal)

7.「芸術組織の経営:仏米日の比較にみるオーケストラの経営と組織」 2005年4月、日本経営学会関西支部会( 於:京都産業大学)

8.「オーケストラの神話:指揮者神話の作り手」2005年12月、国立民族学博物館研究会、経営哲学学会関西支部合同 (於:国立民族博物館)

9.「指揮者のリーダーシップ:オーケストラにおける指揮者の役割」2006年7月、経営行動研究学会、第16回全国大会 (於:桜美林大学)

10.「伝統工芸における資源蓄積過程とコンテクストの転換」(古賀広志・小松陽一・大木裕子)2006年9月、OA学会、 全国大会(於:松山大学)

11.「弦楽器製作における技術継承と知の変換メカニズムに関する研究:クレモナ弦楽器工房を中心に」(大木裕子・古賀広 志・小松陽一)2007年6月、 日本組織学会、研究発表大会(於:京都産業大学)

12.「米国大学院における起業家教育:現状分析と日本におけるインプリケーション」(尾崎弘之・大木裕子・亀岡京 子)2007年6月、日本組織学会、研 究発表大会(於:京都産業大学)

13."Context conversion and process of resource accumulation in making traditional craft: Luthiers in Cremona"2007年7月、AIMACバレンシア大会(於:バレンシア大学)

14."Violin makers in Cremona" 2008年6月、ACEI 第15回国際文化経済学会ボストン大会(於Northeastern University)

15.「北イタリアの産業クラスター~ストラディヴァリの生誕地クレモナ」2009年6月20日、経営行動研究学会第72回 研究部会(於:明治大学)

16.「イタリアの伝統:ヴァイオリン製作の産業クラスター」2009年7月18日、第36回比較文明研究学会九州支部研究 会(於:西南学院大学)

17 "Communication and Craftmanship: Violin making Success in Cremona" 2010年10月8日、ESA 文化社会部会ミラノ大会(於:ボッコーニ大学)

18. “'Brand' or 'Bunand'? : The strategy of YAMAHA Corporation"2011年7月6日、AIMACアントワープ大会(於:アントワープ大学)

19. ”The Art of  Making Musical Instruments," 2011年9月8日、ESA 第10回ヨーロッパ社会学会ジュネーブ大会(於:ジュネーブ大学)

20. "Japanese aesthetic sense and the porcelain cluster in Japan." 2012年9月6日、ESA 芸術社会学部会ウィーン大会(於:ウィーン国立音楽大学)

21 "The comparison of industrial clusters in traditional arts sector." 2013年8月29日、ESA トリノ大会(於:トリノ大学)

22."What is missing in the traditional craft sector?" 2014年6月4日、PPC(Pan-Pacific Conference) 第31回堺大会(於:堺ハイアット・リージェンシー)

23. "Strategy of Takarazuka Revue" 2015年6月4日、、PPC(Pan-Pacific Conference) 第32回ハノイ大会(於:メリア・ハノイ)

24. "The Game for Growing the Top Stars of the Theater Company"2015年8月26日 ESA 2015 プラハ大会(於: Czech Technical University)

26. "Business model of Takarazuka Revue"2015年6月24日、IAJS、バルセロナ大会(於:Sant Antonio Maria Claret)

27."A Comparative Study of the Industrial Clusters: Silicon Valley and Cremona" 2015年12月1日、IAJS、フライブルグ大会(於:Catholic Academy Freiburg)

28. "Steinway and Yamaha"2016年9月8日、ESA 芸術社会学会(於:ポルト大学)

29. "The Strategies of Piano Manufacturers: Crafts, Industry and Marketing" 2017年1月5日、IAFOR(於:ハワイ国際会議場)

30. "Rosanjin's Contribution for Developing Japanese Porcelain Culture" 2017年2月27日、IAJS、マルタ大会(於:Grand Excelsior Hotel)

31. "Who is the Winner in the PIano Industry?" 2017年6月23日、AIMAC 14th International Conference on Arts and Cultural Management(於:北京大学)

32."Creativity of Japanese Companies: Technique to Harmonize Technology and arts"2017年11月14日、 IJAS(於:The British School at Roma)

33.「製品高度化のメカニズム―技術とアートを融合させるプロデューサーの役割』2017年11月25日、しごと能力研究 学会第10回全国大会(基調講演)(於:就実大学)

34. "Creating Commodities Based on the Design Thinking"2017年12月18日、12th Annual Conference: Business, Economic, Political, Social and Cultural Aspects. (於:アテネTitania Hotel)

35. 「台湾鶯歌陶磁職人のキャリア形成」(李超他共同)2018年6月10日、組織学会(於:東京大学)

36. "Management System of Industrial Clusters"(共同)2018年6月12日、IMDA20th Annual World Business Conference.(於:Hang Seng Management College, Hong Kong)

37."Who is the Desirable Contributors for the Cultural Performances?" 2019年1月11日、17th Hawaii International Conference on Arts and Humanities(於:Hilton Hawaiian Village)

38. "Innovation and Tradition of Arita's Ceramic Cluster in Japan" 2020年6月11日、13th RSEP International Conference on Business and Finance(於:Kadir Has University, Istanbul)




   ●作成ケース
1.「ニコンの一眼レフ」2000年11月、(株)イナクト

2.「JTの飲料事業部」(徳永伸一郎・大木裕子)2001年6月、(株)イコア

   ●辞書
1. 学文社『経営学辞典』2006 年6月「オーケストラ型組織」「フリーランス」「アートマネジメント」「自律的作業集団」「プロフェッショナル型組織」の項 を担当

   ●研究助成の交付
1.2000年度 財団法人トヨタ財団研究助成
「オーケストラのマネジメント:国際比較からの分析による日本のオーケストラの問題点と解決策」

2.2001年度 バンダイキャラクター研究所研究助成
「キャラクターの共通要因に関する研究」

3.2001年度~2005年度 文部科学省特別助成オープン・リサーチセンター整備事業
「海外主要オペラ劇場の現状把握、分析比較に基づく、我が国のオペラを主とした劇場・団体の運営と文化・芸術振興施策のあり 方の調査研究」(昭和音楽大学 オペラ研究所共同研究)

4.2003年度 財団法人トヨタ財団研究成果発表助成
「オーケストラのマネジメント:国際比較からの分析による日本のオーケストラの問題点と解決策」

5.2003年度 昭和音楽大学刊行成果刊行助成
「文化政策とアートマネジメントの総合的教育に関する研究」

6.2003年度~2004年度 ローム ミュージック ファンデーション
「21世紀の日本に望まれるオーケストラのあり方」(21世紀オーケストラ研究会共同研究)

7.2004年度 花王芸術・科学財団
「非営利芸術組織の成長モデルに関する研究」

8.2005年度~2007年度 科学研究費 基盤B(一般)80350685
「知の変換をもたらす情報伝達のダイナミズム:クレモナにおける弦楽器工房の実証研究」
(研究代表者、共同研究者:小松陽一、古賀広志)

9.2007年度~2008年度 京都産業大学
「ソーシャル・アントレプレナー教育の現状と将来」(研究代表者:柴孝夫)

10.2008年度 出版助成 科学研究費&京都産業大学
『クレモナのヴァイオリン工房~北イタリアの産業クラスターにおける技術継承とイノベーション』

11.2009年度~2012年度 科学研究費 基盤B(一般)21330102
「楽器のブランド形成メカニズムに関する実証的研究」
(研究代表者、共同研究者:柴孝夫、連携研究者:山田英夫、高尾義明、野長瀬裕ニ)

12.2010年度~2011年度 科学研究費 挑戦的萌芽研究22653047
「ロシアにおける芸術団体のグローバルパートナーシップに関する研究」

13.2010年度~2012年度 科学研究費 基盤C22530435
「環境ベンチャービジネスにおける効率的なマネジメント手法に関する研究」(研究代表者:尾崎弘之)

14.2010年度~2013年度 科学研究費 基盤B(一般)2230115
「手作り型産業クラスターの遷移位相」(研究代表者:日置弘一郎)

15.2012年度~2014年度 科学研究費 挑戦的萌芽研究 24653090
「音楽祭の無形文化財としての価値継承のマネジメント:伝統、革新、市場」

16.2012年度~2013年度 京都産業大学特定課題研究
「ソーシャル・マネジメントの確立と社会的影響」(研究代表者:大室悦賀)

17.2012年度~2013年度 京都産業大学特定課題研究
「バレエ・リュスの海外戦略とその効果の測定」

18.2014年度~2016年度 科学研究費 挑戦的萌芽研究 
「国内オーケストラの芸術性とマネジメントの定量的評価の試み」(研究大乗者:澤村明)

19. 2015年度~2017年度 科学研究費 挑戦的萌芽研究 15K13044
「シェフと組織のダイナミズムに関する実証的研究」

20. 2015年度~2018年度 科学研究費 基盤研究A(一般) 15H01963
「工業生産の再検討―伝統的産業クラスターから最先端への架橋」(研究代表者:日置弘一郎)

21. 2015年度~2017年度 科学研究費 基盤研究C(一般) 15K03682
「シリコンバレーの研究開発者の感性とイノベーション創出のダイナミズムに関する研究」(研究代表者:城川俊一)

22. 2015年度~2017年度 科学研究費 基盤研究C(一般) 15K03689
「企業の非競争ビジネスモデルに関する研究」(研究代表者:山田英夫)

23. 2015年度 公益財団法人 花王芸術・科学財団
「BBCプロムスが音楽ビジネスに与える影響」

24.2016年度~2020年度 科学研究費 基盤研究B(一般) 16H03663
「オープン・イノベーションによる製品高度化のマネジメント~技術とアートの融合」

25. 2019~2022年度 科学研究費 基盤研究C(一般) 19K01815
「持続的優位を持つビジネスモデル~外部から見えにくい構造の解明」(研究代表者:山田英夫)


   ●新聞記事
1.「さまよえるオーケストラ④」朝日新聞夕刊、取材記事、2005年10月25日

2.「京響の位置」京都新聞夕刊、取材記事、2006年3月3日

3.「「大阪のオーケストラ一本化」発言を考える」毎日新聞夕刊、寄稿、2006年4月28日

4.「N響、80年目の試練」日経産業新聞、取材記事、2006年5月15日

5.「新生・仙台フィル 改革の風景 中」河北新報、取材記事、2006年10月17日

6.「新生・仙台フィル 改革の風景 下」河北新報、取材記事、2006年10月19日

7.「需要掘る「増収」策」日経産業新聞、取材記事、2009年4月24日

8.「オーケストラ存続へ正念場」日本経済新聞、取材記事、2012年1月14日

9.「オーケストラ経営難克服に汗」日本経済新聞、取材記事、2012年7月28日

10.ラジオ「森本毅郎スタンバイ」現場にアタックコーナー、取材コメント、2012年8月1日

11. 「ヴェローナ音楽祭に思う」京都新聞、文化人談義、2013年4月28日

12.「wkmn(ワカモノ)」読売新聞、取材記事、2014年5月18日

13. 「ヴァイオリン工房と街並み」モーストリー・クラシック、寄稿、2016年3月号