八丈島書誌目録稿作成中)

 八丈島に関する本は八丈町図書館に多く集められている。


文献目録

大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録 件名編「八丈島」

東京都教育庁八丈出張所「八丈島関連文献目録」


児童文学

菊池 俊(きくち・たかし 1947年・八丈島中之郷生)

1976『トビウオは木にとまったか』アリス館

共著『少年の日に』福音館

1987『家出人が五人!?』童心社 ISBN4-494-01927-5

1988『大逆転宝さがし』学習研究社 ISBN4-05-102126-2

1988『おれの島、本日快晴』講談社 ISBN4-06-195613-2

1990『南の島のバレエ団』童心社 ISBN4-494-01046-4

1990『4年2組のあねごさん』学習研究社 ISBN4-05-103095-4

1993『まけない一組めげないあいつ』学習研究社 ISBN4-05-200301-2

1993『海はこわいか、大きいか!?』ISBN4-87692-060-5

1996『ぼくらの、いきなり漂流記』講談社 ISBN4-06-195686-8

流人・島抜け(小説)

荒馬 間(あらば・かん。1942−)

1988『おじゃれ女(め)八丈島』河出書房新社(河出文庫版1998 ISBN4-309-40525-8)

津村節子(つむら・せつこ。1928−)

1995『黒い潮』河出書房新社(河出文庫版1997 ISBN4-309-40511-8)

漂流

近藤 勝

1996『無人島長平物語』高知新聞社

始祖伝承(小説)

筆内幸子(ふでうち・ゆきこ)

1981『丹那婆』北国出版社

青ヶ島の島おこし(小説)

高田 宏

1997『島焼け』新潮社


学術論文・著書

自然

葛西重雄(かさい・しげお)

1968『八丈島動植物総目録』東京都教育委員会八丈出張所

人文・社会科学

浅沼良治(あさぬま・りょうじ)

1965『八丈島の民話』未来社

1981『女護が島考−八丈女性の民俗と社会』未来社

牛島 巖(うしじま・いわお)他

1990『伊豆七島における島世界の民俗学・文化人類学的研究−空間(海・島・山)と儀礼をめぐって』(平成元年度科学研究費補助金研究成果報告書)筑波大学歴史・人類学系、研究代表者・牛島巖

大間知篤三(おおまち・とくぞう)

1960『八丈島−民俗と社会』増補版、東京創元社

岡正雄・蒲生正男・村武精一・郷田洋文

1980「八丈島の社会と民俗」東京都教育委員会編『伊豆諸島文化財総合調査報告書』4、pp.1123-1174.

奥山育子(おくやま・いくこ)

1986「八丈島における人口流出過程とその特質−主に明治初期から第2次大戦まで」『地学雑誌』Vol.95, No.1(874), pp.46-61.

葛西重雄・吉田貫三

『八丈島流人銘々伝』第一書房

金田章宏(かねだ・あきひろ)

1999『奥山熊雄の八丈島のうたと太鼓』(CD付き)金田章宏自費出版

蒲生正男・坪井洋文・村武精一(がもう・まさお、つぼい・ひろぶみ、むらたけ・せいいち)

1975『伊豆諸島−世代・祭祀・村落』未来社

北見俊夫(きたみ・としお。1924−)

1989「八丈島と海の民俗」北見俊夫『日本海島文化の研究−民俗風土論的考察』法政大学出版局、ISBN4-588-32107-2、pp.354-382.

坂口一雄

1972「地方別調査研究の現況−伊豆諸島」『日本民俗学』第81号、pp.58-64.

1980(1985第2刷)『伊豆諸島民俗考』未来社

1985『伊豆諸島の若者組と娘組』未来社

竹田 旦(たけだ・あきら。1924−)

1964(1992)『民俗慣行としての隠居の研究』未来社、ISBN4-624-20063-2 C3039.

段木一行(だんき・かずゆき)

1976『離島−伊豆諸島の歴史』明文社

坪井洋文・村武精一(つぼい・ひろぶみ、むらたけ・せいいち)

1975「八丈島末吉村の社会と祭祀生活」蒲生正男・坪井洋文・村武精一『伊豆諸島−世代・祭祀・村落』未来社、pp.196-282.

東京都

1964『江戸時代の八丈島−孤島苦の究明』(都史紀要12)東京都

 *川崎房五郎編纂執筆。

東京都教育委員会

1992『東京の民俗』第8巻、東京都教育庁生涯学習部文化課

東京都教育庁社会教育部文化課編集

1974『文化財の保護 第6号 特集 八丈島民俗資料緊急調査』東京都教育庁社会教育部文化課

 *宮本馨太郎「はしがき」、段木一行「歴史概要」、野村亜子「衣・食・住」、安田宗生「生産・生業」、越田賢一郎「交通・交易」、鳥越皓之「社会生活」、野村亜子「信仰」、田中丸勝彦「民俗知識」、田中丸勝彦「人の一生」、田中丸勝彦「年中行事」、上村明子「口頭伝承」、大島暁雄「八丈小島の民俗」

東京都公文書館編集

1990『江戸時代の八丈島−孤島苦の究明』(都史紀要12、第二刷)東京都情報連絡室情報公開部都民情報課

畑聡一郎(はた・そういちろう)

1977「八丈島のロクヤサマ」『民俗』第96号、相模民俗学会

1980「村落社会と婚姻および葬送儀礼」『法政人類学』第3・4号

1981「島嶼社会の変化と小地域集団−八丈島を事例として」『季刊人類学』第12巻第1号, pp248-279.

 *村武精一「コメント1」, pp.279-281, 坪井洋文「コメント2」, pp.281-286.

 *調査地は中之郷

1981「年中行事の社会的機能−八丈島の事例から」『日本民俗学』第132号, pp.48-62.

 *調査地は中之郷

1984「八丈島旧樫立村康政里コーチの小祠」『西郊民俗』第109号, pp.5-9.

1985「婚姻形態と村落社会−村外婚と村内婚」『民俗学論叢』5、相模民俗学会

1987「八丈島案内記−島嶼地誌の試み」『法政人類学』第30号, pp.17-31.

宮本馨太郎(みやもと・けいたろう。)

八丈島映像記録

村武精一(むらたけ・せいいち。1928−)

1962「八丈島の隠居制家族」『人文学報』東京都立大学人文学会、第29輯

1973「隠居制家族の構造−八丈島の隠居制家族」村武精一『家族の社会人類学』弘文堂、pp.77-100.

八木 透(やぎ・とおる)

1979「婚姻類型の研究−足入れ婚を中心として」『近畿民俗』78

1981「足入れ婚と隠居複世帯制」『季刊人類学』第12巻第4号, 64-116.

 *米山俊直「コメント」, pp.116-118.

1982「隠居慣行をめぐる一考察−大間知民俗学の継承」『佛教大學大學院研究紀要』第10号, pp.23-44.

1984「伊豆諸島の葬送儀礼と改葬習俗」『近畿民俗』99

山田平右エ門著・サンケイ自費出版編集センター編

1992(1995 3版)『八丈島の戦史』


精神医学

秋元波留夫

1964「八丈島における精神障害の疫学的・遺伝学的および社会精神医学」『精神神経学雑誌』,66,0,951,0,

内村祐之 ほか

1940「東京府下八丈島の比較精神医学的研究併びに遺伝病理学的研究」『精神神経学雑誌』,44,0,745,0,

蛸島直

1981「八丈島の病気観−民俗病因論の可能性」『民俗学評論』,0,20,66,86,

原田誠一 ,宮内勝 ,安西信雄 ,金生由紀子 ,熊谷直樹 ,佐々木司 ,影山隆之,森俊夫 ,藤井賢一郎 ,元永拓郎 ,佐々木雄司 ( 東京都中部総合精神 衛生セ, 東京大)
1988「八丈島の地域精神衛生 ―保健所受診行動の解析」『社会精神医学』11, pp.281-282.

影山隆之,森俊夫 ,藤井賢一郎 ,元永拓郎 ,佐々木雄司 ,原田誠一 ,宮内勝 ,安西信雄 ,熊谷直樹 ,佐々木司 ,( 東京都中部総合精神 衛生セ, 東京大)
1988「八丈島の地域精神衛生 ―精神衛生センターの巡回相談を中心に」『社会精神医学』11, p.282.

森俊夫 ,影山隆之,藤井賢一郎 ,元永拓郎 ,佐々木雄司 ,原田誠一 ,宮内勝 ,安西信雄 ,熊谷直樹 ,佐々木司 ,( 東京都中部総合精神衛生セ, 東京大)
1988「八丈島の地域精神衛生 ―八丈島の精神障害者(精神分裂病圏)の長期経過と経年変化」『社会精神医学』11, p.282.

熊谷直樹 ,宮内勝 ,安西信雄 ,原田誠一 ,佐々木司 ,森俊夫 ,元永拓郎 ,伊藤弘人 ,佐々木雄司 ,影山隆之( 東京大, 東京都中部総合精神衛生セ, 神経研)
1989「八丈島の地域精神保健(第4報)―精神神経科定期外来診療の試み」『社会精神医学』12, p.272.


社会福祉

土岐 邦彦

1991「<報告>八丈島における障害乳幼児の発達保障」『季刊障害者問題研究』67、障害者問題研究編集委員会


行政資料

八丈町(はちじょうまち)

1973『八丈島誌』八丈町

八丈町役場総務課企画係

1989『1989年 町勢要覧はちじょう』

1996『八丈町町勢要覧 はちじょう’95』


教育

東京都立八丈高等学校

1990『学校要覧 1990 平成2年度』


戻る 海と島の書誌目録