備忘録  うえに戻る

6.母子島遊水池(2004.09.25)

 「はこじま」遊水池に行った.もとあった5集落が集団移転して遊水池内に居住している特徴を有する地域である..
・昭和61年の大水害まで,戦後おおよそ7年に1回の被災を受けていた.
・2川が合流する「三角州」に位置する母子島は,一度水をかぶると水が抜けずに,災害が長期化した点は,小貝川の右左岸の集落と異なる特性を有する.
・昭和61年の水害では母子島一帯が水につかり,水田部では水深3mに及んだところもあったが,昔からの経験から被災者は無かった.
・被災復旧にあたり,他地域への移転も考えられたが,周辺の土地利用は,水田,畑となっており,水害のため他地域に居住した場合でも新たな耕作地の確保は困難であった.また,長年住み慣れた土地への愛着,生活圏変更への抵抗感,早急な対応への要望から,最終的には集団移転が実施.
・集団移転した旭が丘の標高は,堤防高と同一で,浸水の危険性はない.
・集団移転にあたって,下水道等の整備要望が目立ったものであった.

住民がどのようなことを考え,嘱望していたのか?実際にヒアリングを行い,人が川との折り合いを旨く行えるような,そんな要因や仕組みを検討したい.

 

5.旭山動物園(2004.09.25)

 クローズアップ現代(9/23)に旭山動物園が取り上げられた.現在,日本で一番入園者数の多い,ホットな動物園だ.平成8年に30万人であった入園者数が,昨年は80万人,約3倍弱である.
 施設はほとんどマイナーチェンジ,園長のリーダーシップによって「展示」が工夫された,との論調であった.これだけでは無いだろうが,「動物という」素材の演出によって,すくなくともこれだけ動物のおもしろさ,すごさを見れることができるのか?興味が惹かれた.「飼育係」が「飼育展示係」になった!
 もともとは園長さんの「動物のすごいところを見てもらいたい」という自発的な取り組み,サルの飼育展示係がいった「大変ですけで,やりがいがあります」というコメントが印象的だった.個人個人の前向きな取り組みが,「旭山動物園」として大きな力・魅力を生んでいる.
 

 

4.まちづくり(2004.09.25)

 「古河が,いくつのかの雑誌に掲載されています」,と古河歴史博物館の館長さんからご連絡を頂いた.日経マスターズ(No.25),散歩の達人(2004,10),JTB小さな町小さな旅関東版,石垣(日本商工会議所,2004,7),その他読売新聞の茨城版に文学館が,永井路子先生の記事は無数にある.うれしい限りだが,もっと古河のことを知ってもらいたい,来訪した人がリピーターになるように何かできないか?と感じる.
 やっぱりお土産とお食事どころ,それから観光の中心となるセンターがあると,もっと効果的にできるのでは?と思う.もう少し観光客が長時間滞在,ぶらつくことのできる施設が必要で,他の賑やかな町では,これらが充実している.大学でできることは何だろう?

余談
 計画者の5分類説(易者・医者・学者・役者・芸者)をある先生から教えてもらった.まちづくりは,町医者に一番近いのだろうか?また,斉藤孝先生の「座名のゲーテ」の中で,「自分を限定することがもっと重要な技術である」,「吸収は広く,実線は狭く」という言葉にも感銘を受けた.一方,球団合併・野球ストについて,経営者の「経営意思」,「経営能力」,「経営責任」の3つに言及しているものがあった.自分の範疇とは何か?改めて考えさせられる.まちづくりもある程度頑張って取り組みたい,観光統計の取り方,非補償型の意思決定モデル,観光地容量の設定方法に,国際観光流動にも取り組みたい.

 

3.交通調査(2004.09.25)

 この夏,ある交通調査を引き受けた.非常に小規模であるが,サンプル数約100名,自らのモビリティや今後の動向について自発的に行ったアンケート調査の解析を依頼されたものだった.自らプログラムを回して分析を行い,かなりしんどいものだった.
 「交通調査は,分析が目的ではなく,その先の計画の立案までが調査だ.」と言われたことがある.さらに,しっかりとした目標が無ければ「猿の電卓(算出された答えに,「意味」がない)」になってしまう.そんなことを改めて考えさせられた.
 住民1人あたりのコストを考えると約1000円.それだけの「期待」に対して,できる限り答えたい,そう思った.

 

2.木曽路(2)−分水嶺(2004.09.09)

 「奈良井1000軒」と呼ばれた奈良井宿を初めて訪問.伊那谷から木曽谷へ渡る神坂峠(標高1570m)がよほど厳しいのか?東山道から街道が変更となった中山道,その狭き切り立った木曽谷の往来が往事を忍ばせる.木曽11宿の中で,奈良井宿がなぜ最大であったのか?現地,鳥居峠(標高1197m)を見て理解できた.
 鳥居峠は,太平洋に注ぐ木曽川と日本海に注ぐ奈良井川・梓川・信濃川の分水嶺にあたる.岐阜県・高山に北上する際に通過する宮峠(標高782m)の様である.かつて,川の流域で文化圏を再創造するといった考えを見たが,少なくとも木曽谷では「中仙道」としての一体感がはるかに上回る,そんな印象を持つ.

余談
 最近,標高や等高線がわからない地図を見る機会が多い.全くの平面と誤解してしまうが,川の近くでは田んぼが多く,少し標高がたかくなると畑が多くを占める,そんな視座を自然に持ちたいと思う.つくばから古河への県道56号線の車窓にひろがる田畑,愛知環状鉄道の丘を抜く数多くのトンネル,松本から長野盆地に入っていく篠ノ井線と長野自動車道の交差,非常に印象的である.新幹線や高速道路に乗っていると,なかなか分かりにくい.

 

1.木曽路(1)−妻籠宿(2004.09.08)

 妻籠を約10年ぶり訪れた.前回は日帰りだったため,今回は夜を体験しようと民宿に泊まった.当初受けた感想は下記の3点.

 ・「生活空間を見せている」とのコンセプトは,川越等に通じるものがある.
 ・かつての街道から,鉄道,国道が離れて敷設された特徴は,大内宿(福島)や白川郷(岐阜)と似た印象を受けた.深い山中に広がった線状の小盆地.
 ・10年たっても街並みが大きく変化していない.近年,テーマパークのように変わってしまった倉敷(岡山),内子(愛媛)等と比べると大きな違いである.

 なぜ,大きく変わらなかったのか?また,これまでのまちづくりの理念と経済・生活との関わりについて以下のように推測できる.

 ・明治時代(1868)になり参勤交代の廃止がされ,交通形態は大きく変化(島崎藤村,夜明け前等の記述から).さらに,明治25年(1892):国道19号が木曽川左岸に開通,明治44年(1911):中央西線全通により幹線網から取り残される.
 ・地場産業が無いため,人口の流出をはじめとして大きな打撃を被る.この状態では,現在残っている上物自体も崩壊していたと考えられる.僅かながらでも,何らかのものがこれらを支え,生活の場として成立していた,と仮定するのが自然.
 ・宿を支えたものとして,(森林の管理関係があるものの)木曽檜等の林業,木曽川を中心とした水力発電所の存在と,それに従事した人の移住があるのではないか?
水力発電所従業者は,発電所の無人化に合わせて,昭和45年(1970)まで居住していたとのこと.
 ・上物の維持に加え,まちおこしの機運,人的ネットワークの形成も重要.昭和20年に文化人の疎開,2名の学者と役場職員勝野時雄を中心とした公民館運動(御料林解放問題を端)が契機.青年衆との結びつき,社会調査の重要性とともに,自発的なまちづくり気運が高まる.この人々が約20年後の村おこしに重要な役割を果たす.
 ・一方,馬籠には昭和22年に藤村記念館が建設,そこを訪れる外部の人間が妻籠にも周遊,妻籠の良さを述べた.その他に,民族資料の保存を訴えた塩川秀文氏のコメントなども貴重.
 ・これらの動きの後,奥谷郷土館の開設(町の援助),明治100年事業の採択などが行われ,まちづくりの機運が高まった.また,活動主体として「妻籠を愛する会」が結成,全戸住民が加入しているのが特徴.街並み保存条例などの制定によって,町民,行政,学者の3連携が特徴.
 ・うらない,かさない,こわさない,の3スローガン,住民憲章,外出時間制限などを取り決めた「宿泊客へのお願い」など,その風土,景観を保存するガイドラインが明記されている.非常に強い取り決めは,馬籠へのアンチテーゼと居住地域保存への大きな思い入れ(民族資料の保存等)があるのではないだろうか?

 このような活動により,昭和51年に重要伝統的建造物群保存地区に指定され,現在に至っている.今後,顕在化する問題として下記のものが考えられる.

 ・組織の高齢化:リーダーシップを取ってきた人々が高齢化.次なるグループの育成とこれまでのまちづくり理念の継承が問題.
 ・上記と関連するが,観光によって経済的自立がなされているとは言い難い.川越でも年間400万人で何とか,後継者が戻ってくる現状を考えると,現状の100万人では少ない.経済的付加的価値をどう見いだすかが今後の課題として,考えられる.

 久しぶりの訪問であったが,宿場の原点を見直す(かつての宿場町を経験する)との観点からは,非常に有益であった.

参考文献:南木曾町博物館:南木曾の歴史,南木曾町教育委員会:長野県宝妻籠宿脇本陣林家住宅調査報告書